先日から記事を書いている通り、管理人のPCの中でWindows11のものはSurfaceLaptop2だけだ。そのSurfaceLaptop2もアップグレード対象でないので、完璧に動作するわけではない。
Windows11をもっとちゃんと使いたい!そんなモヤモヤした日を過ごしていました。
多分我がSurfaceLaptop2に正式に対応なんてことも期待出来ないでしょう。
そんな時、DELLさんから特売のDMが舞い込んできました。
衝撃的な価格だったDELLのVostro3510
DMに記載の金額はなんと
22,480円(税抜)
なにかを見間違えたかのような価格。
だって、DELLの15.6インチのノートPCがですよ。新品がですよ。windows11home搭載ですよ!
しかもしかも、256GBのSSD。ディスプレイもFHD(IPSほどではないが結構視野角は広いみたい)。これは破格。
もちろん安い理由もあります。
CPUが悪名高きCeleron。メモリが4GBとちょっと心もとない。
DELLの営業さんと電話で話したら、「ちょっと動きが遅いと感じるものですよ?」と、何度も言われました。DELLの営業さん正直で好きです。

はい。注文しました。
なんか送料が分離してなかったり、DMの表記は税抜だったり、思ったよりもお金がかかりましたが、2万円台で買えたので、安い事に変わりなし!
流石にメモリ4GBでは足りない事が予想されるので、メモリも1枚注文しておきました。

このVostro3510、メモリスロットが1つ空いているそうなので、自分で増設可能ってのも魅力的です。
2~3営業日で届くそうなので、届いたらレポートいたします。
即届きました。
2~3営業日かかるという電話のお姉さんの話はなんだったのか。Amazonよりも早く到着する。これがDELLクオリティ。さすが北米No.1。(今はどうか知りませんが・・・)
ファーストインプレッションは、とても静か。そしてCeleronシールがとてもおしゃれ。
そして、当たり前ですが、キーボードバックライトはありませんし、指紋認証ログインも出来ません。
さらに、今流行りのUSBType-Cポートもありません。
セットアップを済ませ、初回起動したら、DELLのアプリがバリバリ動いてCPUが100%に張り付きます。Chromeをインストールして起動させるとメモリは90%程度の模様。やはりメモリは不足している。そしてCPUも能力が足りていない。
ただ、初回起動後しばらく放置すれば落ち着くはず。しばらく放置します。
セカンドインプレッション
セカンドインプレッションという言葉があるのかわからないけど、ファーストインプレッション後のインプレッションです。
とにかく何をするにも重い・・・GoogleChromeでGmailを開いて返信メールをうとうにもモタモタモタモタモタモタ。イライラそんな感じ。
パフォーマンスモニターを見ても、CPU使用率は上がっているものの100%という感じでもない・・・これなに?と思ったら、Edgeなら解決、軽快に動作します。
おそらく、Chromeのプラグインが問題かと思われる。WEB制作をしているといろんなプラグインを入れているので、そいつらが常に動作していて邪魔をするものと思われます。
試しにゲストモードで起動してみたら、あら快適!快適に動作するではありませんか!
あとはAmazonからくるメモリを増設して、どの程度快適になるか・・・
メモリ増設!
メモリも本日届きました。早速裏蓋のネジ8個を外して・・・とてもメンテナンスしやすくてGOOD!

じゃじゃーん。8GBになりました。みんな憧れの8GBです。
で、動作に影響あったの?って言うところですよねぇ。
それが、めちゃくちゃありました。
これまでの動作が10段階のうち2くらいだったのが、6くらいまであがりました。
まさに事務レベルで使うには十分といったところ。これ相当コスパ良い。良い!
ちなみに、密かにスピーカーも良くて感動しました。SDカードスロットもついて、HDMIもさせて、有線LANもさせて・・・一昔前のノートPCのようです。(実際、一昔前のなのですが。)
本当は、使えなくもないけど、忍耐力高めの人にだけおすすめ。というレビューを書こうと思っていたのに、メモリ増設しただけでこの違いよう。別人です。
どうやら、メモリが足りなくなると、CPUが頑張らないといけないんですかね。そんな感じがします。とにかくメモリ増設をしましょう!長期使用レビューは後日。
それにしても、いい買い物した。
どこかで買える?
ここまで記事を読んできた人たち、ありがとうございます。
管理人の安く購入出来た!という自慢にならないために、どこかで入手出来ないか調べて来ました。

こちらはDELLの公式オンラインショップ。Vostro 3510 エントリープラスモデルという名前のようです。
現状ではこちらでしか見つけられません・・・どこかで安売りされる可能性もありますので、引き続き注目ですね。
コメント