レビュー製品募集中

現在製品提供のみでのレビューを受け付けています!

こちらから問い合わせ

キーボードに2万円とか出したくない人に向けて。

キーボード

ガジェット界隈では、最近キーボードが熱いです。

個人的にはキーボードとTWS、スマートウォッチあたりがとても熱いジャンルだと思います。

そんなキーボードですが、2万円とか3万円とか、嘘のように高いものが多いです。

1万円程度なら安いぐらいの評価が出るものもあったりして、どんだけインフレだよ。とか思っちゃいます。

我々のような低所得者にはとてもつらい世の中になったもんだ・・・なんて言いながらAmazonを徘徊していたら、あるじゃないですか。とっても良さそうなのが。

そもそもキーボードに求める事

そもそもキーボードって、文字の入力に使うだけじゃないですか。

その打ち心地って、まぁ大事かもしれませんが、そこまでお金出すものなのでしょうか。

確かに、メカニカルキーボードとか、静電容量式のやつとか、打ち心地は気持ちいいものって沢山あります。

でもですよ、大抵の人たちは1日中キーボードを打っているわけではないですよ。

我々のような職種はほぼ一日キーボードを触っているかなり特殊な人たちですが、そういう人たち以外の一般の人はお金をかけるところではないような気がします。好きならいいのですが。

モバイル出来るやつ

それでも、やっぱりモバイルしたいとか、そういう人もいるわけですよ。

モバイルに必要なのは、キーボードの本体の大きさ、そして重量です。

あと、キーピッチも大切ですよね。この辺がそろってくると、かなり絞られてきて、キーボードマニアとかが手頃じゃん!とかいっているのは最低でも1万円近くになってきます。

よく聞くのはこのあたり。16,700円。うーん高い。

そりゃ、ものは良いのかもしれないけど、こんなにお金出すなら、他の所にお金かけたい気もする。

これなんか結構良いですね。価格も手頃といえる。しかも安心のHP製ですよ。

でも今回はもっと安いものを見つけてしまったので、皆さんに紹介させてくたさい!

EWINのキーボード

またEWINのキーボードです。

もうモバイルガジェット関連では定番のブランドですね。高コスパ製品ばかりと言っても良い。

価格が2,280円ととんでもなく安い。先程紹介したHPのキーボードのおよそ半額。もうこれ2個買っておくほうが良いまである。

しかも、製品ページを見る限りキーピッチも大きそうだし、キーが窮屈なものも見られない。これ良さそうですよね?

でもここまで安いと接続が不安定とか、めちゃくちゃチャチな作りとか心配になりますよね?

わかります。

実際に購入してみたので、レビューしますよ。

本体見ていきましょう。

外箱は量販店にでも並んでそうな外装。これはこれであり。「超薄型 X 軽量」と自慢げにかかれている。超軽量でないのも見逃せない。

実はこのキーボード、無線だが専用レシーバータイプではなくて、Bluetoothオンリーだ。それでも3台の端末とペアリングが可能。

そして、箱の中に「キーボードの使い方」が書いてある。親切設計です。見て分かるとおり、WindowsやAndroid、MacやiOSでも使用可能だ。おそらくiPadでも使えると思う。ただ、Android12では使えないみたいなので、Androidタブレットで使おうという人は注意が必要だ。すでに12を使っている人がいるとは思えないが。

中に入っていたのは、これだけ。本体は電池式のため、ケーブル類は一切ない。電池も付属しないのはいただけない。

日本語の説明書はありがたいです。

しっかり技適も取得済みなのは安心して使える。

キーボードの配列や、キーサイズはとても普通だ。前回購入したキーボードのように、右側が窮屈な配列にはなっていない。

これぞお買い得な高コスパキーボードを発見してしまった。|ひげガジェット商会のひげ
最近キーボード界隈がとても賑わっている。 古くからのファンとしてはとても嬉しい限りだ。 メカニカルキーボードやシザースイッチのキーボード、メンブレンキーボード、静電容量式、磁力のやつとか。色々 でもキーボードマニアが進めるキーボードって高い...

裏にある電池を入れる部分に高さがついていて、ちょうどチルトした状態になっているのはなかなか良い。

本体重量は、実測値で317gほど(電池込み)。欲を言えば300g切ってくれれば最高だった。これでも十分軽いのだけど。

実際につかってみて

実際に使ってみた動画があるので、暇な人は見てほしい。

かなり薄型で、キーストロークも浅い感じがあるものの、筆者は普段MacBook Airを使っているので、全く違和感がなかった。むしろ使いやすく感じる。

やはりキーサイズがしっかり確保されるというのは思いの外大事な要素なんだと再確認しました。

ただ、このペチペチ感は好みが分かれるところかもしれない。

ちなみにバッテリーの持ちは100時間との事なので、一日2時間使用でも50日もつので、結構電池もちは良いかもしれません。ただ、単4電池なので、どこでも入手出来るのは良いですね。

電池残量が減ってきた際にはチャタリングを起こす可能性はあるが、電池を交換すれば良いのは安心感が高い。

コンパクトで軽量モバイルキーボードをお探しの方、ぜひ入手してみてください。

※本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

タイトルとURLをコピーしました