これまで散々ミニPCランキングをやってきて、つい先日「鬼コスパのミニPC」が発見されたのだが、新生活目前に、気分一新PCを新調したい人もいるかと思い、おせっかいながらAmazonのランキングから、おすすめ出来るモデルをチョイスしてみたい。
これまでのランキングと違い、ライトユースとノーマルユース、ヘビーユースの3コースで順位とともにご紹介しますので、ブラウジングやテキストライティング程度の人はライトユース、少し画像編集や動画編集などもやりたい人にはノーマルユース、ゲームなどもバリバリやりたい人はヘビーユースの項目を見てほしい。
※本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
ライトユース
こちらは、いわゆる事務作業的なものだけしかやらない人向けのもの。とはいえ、以前のように重すぎて使い物にならないものは今はほとんどない。基本的には安かろう悪かろうは駆逐されている。
GMKTec G3 Plus -5位-
使えるCPUであるIntelのN150を搭載し、メモリも16GBでストレージが512GBと基本的には文句なしの性能。それで価格が25,000円を切っているなど、高コスパ待ったなしだ。
唯一欠点と呼べるのはType-C端子が無い所か。
ORIGIMAGIC C2 -1位-
Amazonの1位に突如現れた新星だ。ORIGIMAGICというブランドだが、外観だけを見たら、Beelinkのような気がするが、どうだろうか。ただ、このPC9cm角よりも小さい。マイクロPCとも言える。
価格が4万円弱と、小さい筐体に魅力を感じない人には刺さらない。スペック的にも前出のGMKTecに敵わない。
ノーマルユース
ライトユースの範囲を超える、少しクリエイティブな作業もやりたい人が対象。価格も少し上がるが、事務作業もサクサクこなせるので、基本的にはここのPCを選ぶのが間違いない選択になる。
GMKtec M5 Plus -4位-
またもやGMKtecからの紹介となるのだが、4位に入っているので仕方ない。こちらはCPUにAMD Ryzen7 5825Uを搭載し、16GB/512GBという構成。さらにType-C端子までついている。なのに価格が4万円を切っている。もうこれで良いんじゃ?ていう代物。
ORIGIMAGIC N1 -3位-
新星ブランドのORIGIMAGICのN1。スペック的には前出のGMKTecとほぼ同じ。価格もほぼ同じ。違いは背面にType-Cポートが2つあること。ただこちらはDPが無いので、これを使っている人はGMKTecのものが良さそうだ。
ヘビーユース
クリエイティブな作業もゲームもバリバリやりたい!そんな人向けのPCだが、ミニPCではこれに対応出来るものは結構少ない。本来ならばもう少し大きなPCの出番なのだが、最近ではOCulinkやUSB4にGPUを繋いでグラフィックに強いミニPCにできたりもする。
GMKtec Nucbox M7 -6位-
GMKtecの回し者かと言われそうだが、今一番コスパが高いのは間違いなく、GMKtec製品だ。
この製品はCPUにAMD Ryzen7 6850Hを搭載し、メモリ16GB、512GBストレージのもの。基本性能はもちろん問題ないが、注目したいのは拡張性。OCulinkを通して外部GPUを使用することが出来るのだ。CPUもそこそこ高性能なので、GPUの足を引っ張るなんてことも起こらなそう。内部のM.2スロットにも空きがあるため、ストレージの増設が簡単なのも良い。
これが5万円を切る価格なのだから、まさに「鬼コスパのミニPC」だ。基本的にはみんなこれを買っておけば間違いない。
MINISFORUM UM760Slim -11位-
チップセットにAMD Ryzen5 7640HSを搭載している高性能ミニPC。前出のGMKtec M7と比べるとこちらの方が新しいチップセットだが、Ryzen7ではなくRyzen5なので、おそらく性能的には負けているものと思われる。ただ、それなりに高性能と言えるのは間違いない。こちらの製品もUSB4端子があるので、そこから外部GPUを接続して使う事が出来る。
Minisforum自体は信頼出来るメーカーだと思うので、どちらを購入しても問題ないだろう。
全員に共通して購入をおすすめしたい
全員に共通して購入をおすすめしたいのが、GMKtec Nucbox M7だ。
ちなみに、Amazonのランキングの1位~10位にGMKtecの製品が5製品も入っている異常事態になっている。その他はORIGIMAGIC2製品、Macminiが1つ、Nipogiが2つだった。
5万円で購入出来るなら迷わず購入してほしい。きっと後悔しないはずだ。筆者もメインPCをこれにしようか思案中である。